演奏姿勢 | 自然な状態で背筋を伸ばし、肩や肘の力を抜いて座る。無理なく演奏できるように椅子の高さや距離を決める。 (補助ペダルの使用) |
---|---|
手の形 | 指先で弾くこと。親指を鍵盤に水平にしない。手首を下げず、常に柔らかい状態に保つ。 |
音高 | 臨時記号や調号を見落とさずに正しい音高で弾く。 |
---|---|
音価 | 音符、休符の長さを読み取り、正確な長さに保つ。 |
暗譜 | 曲のどの箇所からでもすぐに弾けるよう確実に暗譜する。 |
指使い | 適切な指使いで弾く。その場限りの指使いを避け、必ず決まった指使いをする。 (特に理由のない限り楽譜にある指使いを守る) |
拍の縮み | 強拍のもつ音の伸びをよく聴き、強拍と弱拍の間が縮まない。(豊かな流れをもった演奏をする) |
---|---|
後打ち | 音楽の流れを損なうので、弱拍に不要なアクセントをつけない。 |
拍子感 | 拍子感がなく無表情になったり、拍子を取り違えない。(何拍子の曲なのかを常に意識して演奏する) |
ミス | 音間違い、オクターブ違いをしない。オクターブ奏、和音奏で隣の音を弾かない。 (数多くの練習法を用いて、完成度を高めておくこと) |
---|---|
音ぬけ | 正確な運指で確実に打鍵し、音がぬけないようにする。 |
音の粒 | 音の粒を揃えて弾く。均等に連続する8分音符や16分音符など速い音符が片寄ったり、崩れたりしない。 |
音のずれ | 速いテンポの曲で同時に弾くべき左右の音がずれない。和音や重音の複数の音を同時に弾く。 |
レガート | 単に音が途切れないように続けるだけでなく、拍子とフレーズの流れの美しさを伴うよう弾く。 同音、重音、和音が続く時も完全につなげて弾く。 |
スラー | 楽譜に書かれているスラーの意味や用法を考え、ブレススラー以外はなるべく切ったり、離したりしないように弾く。 |
スタッカート | 機械的に切ったり、乱暴に弾かない。 (スタッカートの大半は、その音を強調する、よく見せるという意味) |
左右 | メロディーと伴奏の音量の割合を考えて弾く。(伴奏はメロディーより控える) |
---|---|
和音・重音 | 和音、重音の各構成音の音量を考えて弾く。(一般的には右手の最高音を際立たせる) |
独立性 | 多声部を弾く時、独立した奏者の合奏として聴こえるように弾く。 |
強弱法 | 強弱記号が楽譜に記されているか否かに関わらず、最も重要な表現手段として演奏に用いる。 |
---|---|
速度法 | 速度の緩急を自然に表現する。 |
発想標語 | 曲想を示す言葉を注意深く読み取り表現する。 |
装飾音 | モルデント、ターン、トリルなどを正確に美しく弾く。 |
ペダル | 音が切れたり、音が濁ったりしないように、正確な踏み替えをする。 |
注)繰り返し:16小節以下の曲におけるリピート記号は必ず繰り返す。D.C. D.S. は小節数に関係なく必ず行うこと。
© DAIICHI-GAKKI All Right Reserved.